スマートフォン専用ページを表示
ダブルス セオリー
テニスのダブルスのセオリーについて紹介しています。
最近の記事
(12/07)
ダブルス 配球
(11/27)
ダブルス ポーチ
(11/06)
ダブルス 動き
(10/19)
センターセオリー
(10/10)
ダブルス セオリー 脆さ
カテゴリ
ダブルス フォーメーション
(1)
ダブルス 戦略
(1)
ダブルス 戦術
(2)
ダブルス セオリー
(3)
ダブルス 動き
(1)
リンク集
テニス ダブルス
過去ログ
2012年12月
(1)
2012年11月
(2)
2012年10月
(4)
2012年09月
(1)
RDF Site Summary
RSS 2.0
ダブルス セオリー
- 1
2
3
次の3件>>
2012年12月07日
ダブルス 配球
ダブルスでは当然配球が大切になるわけですが、
実は配球が上手なプレーヤーとそうでないプレーヤーには特徴があります。
それは。。。
配球が上手なプレーヤーは相手の配球を感じる事ができる。
ところが、配球が悪いプレーヤーは相手の配球が全くわかっていない。
その為に反応が遅れるんです。
結果、自分たちの配球も悪くなる。。。
この悪循環。
先ずは相手の配球を感じる事。
これが配球が良くなる為のポイントです(・∀・)b
ラベル:
ダブルス
配球
【関連する記事】
ダブルス 戦術
posted by いくら at 16:44|
Comment(0)
|
ダブルス 戦術
|
|
2012年11月27日
ダブルス ポーチ
ダブルスはポーチがとっても大事。
実はポーチって前衛だけに意識がいきがちですが、実は後衛もかなり大事。
前衛は遅れないようにタイミングよく出ないといけませんが、
もし、ストレートに抜かれた時の為に後衛は
それをカバーできるようにストレートに移動しておく必要があります。
お互いがお互いのカバーをするのがダブルス。
それがフォーメーションです。
ラベル:
ダブルス
ポーチ
posted by いくら at 13:20|
Comment(0)
|
ダブルス フォーメーション
|
|
2012年11月06日
ダブルス 動き
基本的にダブルスではペアとの間に隙が出来やすいです。
だからセンターセオリーなんてセオリーがあるわけです。
でも、逆に言うとセンターは空けない様にプレーする事が大切。
つまり、ダブルスの動きとしてはペアがそれぞれバラバラに動くのではなく、
同じように動けるようになる必要があります。
その為には一つのボールに対して同じ事を感じる事ができるようになる必要があります。
そうすれば実はダブルスの動きは自然とよくなる物です。
ラベル:
ダブルス
動き
posted by いくら at 11:58|
Comment(0)
|
ダブルス 動き
|
|
- 1
2
3
次の3件>>
「
ダブルス セオリー
」の先頭へ
SEO対策テンプレート
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。